翻訳と辞書
Words near each other
・ 西山雄希
・ 西山駅
・ 西山駅 (新潟県)
・ 西山駅 (東京府)
・ 西山駅 (福岡県)
・ 西山麗
・ 西岐波
・ 西岐波村
・ 西岐阜駅
・ 西岡
西岡 (倉敷市)
・ 西岡 (札幌市)
・ 西岡すみこ
・ 西岡たかし
・ 西岡たか史
・ 西岡の戦い
・ 西岡りき
・ 西岡バイアスロン競技場
・ 西岡一正
・ 西岡一雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西岡 (倉敷市) : ミニ英和和英辞書
西岡 (倉敷市)[にしおか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
倉敷 : [くらしき]
 【名詞】 1. storage charges 
: [し]
  1. (n-suf) city 

西岡 (倉敷市) ( リダイレクト:菅生 (倉敷市) ) : ウィキペディア日本語版
菅生 (倉敷市)[すごう]

菅生(すごう)は、岡山県倉敷市倉敷地域の、倉敷旧市街と中庄地区の北に位置する地区である。
倉敷市の北部にあり、ほぼ旧都窪郡菅生村域にあたり(青江除く)、倉敷市立菅生小学校の学区である。生坂(いくさか)・西坂(にしさか)・三田(みつだ)・浅原(あさばら)・西岡(にしおか)・宮前(みやまえ)・祐安(すけやす)・青江(あおえ)からなる。本項では都窪郡菅生村についても述べる。
== 概要 ==
1889年明治22年)6月、都窪郡の生坂(いくさか)・西坂(にしさか)・浅原(あさばら)・子位庄(こいのしょう)・三田(みつだ)の5ケ村が合併し、菅生村を新設、西坂に役場を設けた。1951年昭和26年)3月28日に倉敷市に編入合併した〔岡山県大百科事典編集委員会『岡山大百科事典』(1979年)山陽新聞社〕。
国道429号総社市山手との境界にある山麓周辺には、西坂台団地・生坂ハイツ・菅生団地などの大型マンモス団地が造成され人口が急増。また、山陽自動車道開通に伴い倉敷インターチェンジが開設され、自動車交通の要衝として交通量も増大した。その後も幹線道路周辺を中心に宅地造成が盛んに行われ、郊外型のベッドタウンとして急増すると共に、農地が減少した〔。
元々、稲作やイグサ、野菜などの近郊型農業が盛んな地であり、特に夏場に祐安周辺でみられる、水田への用水確保のために用水路に設置される水車の風景で知られていたが、その存続が危ぶまれた。しかし、一部住民による景観を維持・保存しようとする活動により、以前より減少したもののその光景は健在である。
地名は、当地に鎮座し、延喜式内社の菅生神社の有力論社となっている菅生神社に由来する〔〔なお、当地には同じく論社の一つとなっている天津神社 (倉敷市)も鎮座している。〕。
地域北部は福山丘陵がそびえ、総社市(山手・清音)との境界となる。中南部は岡山平野(倉敷平野)の一部となる平地が一面に広がる。南部は同市万寿、東部は中庄、西部は中洲と隣接する。中庄駅を中心とする駅前市街地は、一部が当地域内の三田にも広がっている。
古くは当地は、古代の窪屋郡阿智郷であったとされる。その後、万寿庄阿智庄・子位庄などの荘園の一部であったといわれる〔巌津政右衛門『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社〕。
当地の南部は吉備の穴海と呼ばれる海域であり、当地南部の海域は特に阿知の海と呼ばれ、当地は海岸地帯であった。当地の東方は、当時総社市あたりで分岐した高梁川の西派川(現在の高梁川)の河口であり、東方は総社市で分岐した東派川の河口と現在の早島台地との間にあった帯江海峡となっていた。戦国時代後半に、宇喜多秀家の命により、家臣の岡利勝が指揮して干拓事業が行われ、陸地が南方へ広がり、当初であった現在の鶴形山などと繋がった。
また当地は、中世には青江と呼ばれる刀工の一派の拠点となり、近世には岡山藩支藩の生坂藩(岡山新田藩)の拠点となった〔ただし無陣屋。大政奉還から廃藩置県の間にだけ陣屋が設置された〕。
当地の主要産業としては、かつては農業として・イグサ・小麦などがあり、また畳表花莚などのイグサ加工品も多く生産されていた。しかし現在は大幅に衰退している〔。福山丘陵南麓の丘陵地では、ブドウなどの果樹栽培もされている〔。
現在、倉敷旧市街に隣接する一帯には、東西に走る「都市計画道路三田五軒屋海岸通線(一部国道429号。以降、三田五軒屋線)」沿いの北浜から平田交差点の間にロードサイド店舗が軒を連ね、特に郊外型飲食店が多く外食通りの様相を呈している。また、田園地帯を挟み三田五軒屋線沿線東部に位置する三田の一部は中庄駅川崎学園を中心に学園地区または商業地区を形成し、菅生・中庄・庄の各地区をまたいで新たな街が広がっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菅生 (倉敷市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.